価値について

天縄文理論の書籍には書かれていなかったと思うが・・・
小笠原さんから直接お聞きした「価値」についての話から、私的視点を混えて書いてみようと思う。

 

モノやサービスに対して支払いをするとき、その価値は支払った金額に等しい。
同じ商品を定価で購入する場合と割引価格で購入する場合、全く同じ商品・サービスであっても価値は異なるということである。
安く購入できれば得をしたと思うのが普通だが、実のところ、宇宙のルール的には支払った額の価値のものを買っているだけなのである。

例えば、定価1万円の商品を1万円を払って購入した人にとって、その商品は1万円の価値がある。
同じ商品を5千円を払って購入した人にとっては、その商品の価値は1万円ではなく、5千円なのである。
決して差額の5千円を得したわけでもなんでもない。

はて、分かるような分からないような・・・

 

ならば「エネルギー」と考えれば分かりやすいのではないだろうか。
お金=エネルギーであるから、払った分のエネルギーを得られるということだ。
逆に言うと、払った分のエネルギーしか得られないともいえる。

別に全ての商品を定価で買うべきという話ではない。
自分にとって適切だと思う価格で買えばいい。それは人それぞれに違うだろう。
支払う価格がその人にとっての価値なのだから。

 

注意すべきなのは、正しくエネルギー交換が出来ているかどうかである。
「安物買いの銭失い」という諺があるように、只々安さを追い求めて購入すると、結局役に立たなかったり、新たに購入する羽目になったりする。
自分にとっての適正価格をキチンと見極めることが大事である。

 


天縄文理論についての書籍

大転換期の後 皇の時代

皇の時代

皇の時代への大転換期 大人のための自立共育

大人のための自立共育

これから二五〇〇年続く皇・繩文時代 天繩文理論