エネルギー水のお札・超結界

¥2,200

2025年9月以前にGe3にてお買い上げいただいた方のみ、1ヶ月分のエネルギー代としてご注文いただけます。

※1年又は数ヶ月分をまとめて支払いたい方は、月数分をご注文ください。(1年の場合は購入数「12」としてください。)

※システムの都合上、こちらで入金確認処理をした時点で「商品が発送されました」というメールが自動送信されますが、お送りする物はございませんので、ご理解の程よろしくお願いいたします。

カテゴリー:

説明

このお札は出先でもエネルギー水を作れるようにするための「お札」です。
全ての超結界に利用することが出来ます。

  武兎SP エネルギーパック

Ge3では、今まで「高エネルギー水」を得るために「水のお札」を使う事を推奨してきましたが、

「仕事柄あちこちに出張することがあり、家でエネルギー水を作っても旅先ではあまり飲むことが出来ません。旅先でもエネルギー水を作ることはできないでしょうか?」

というご要望をいただき”上”と相談の結果、許可を得て、漸く作ることが出来ました。

このお札と超結界で「エネルギー水」を作って、上手に利用して下さい。

ただし、「超結界」で作ったエネルギー水は、効果の範囲や期間等が「水のお札」で作るのとは少し違います。注意して下さい。

※お水は各自でご用意下さい。

エネルギー水について

何を行うにせよ高次元的な作業には大きなエネルギーを必要とします。
比叡山で行われている千日修行の様に、毎日山を50km以上千日走る事によってエネルギーを高めることも出来ますが、その様な厳しい修行をしなくても、効率よく自分のエネルギーを高める方法は無いか ?と調べると・・・有りました。

高いエネルギーをもった水を日常的に沢山飲用するとエネルギーが上がります。

1日に1~2リットルの高エネルギー水を数ヶ月飲む必要がありますが、厳しい修行よりも効率良くエネルギーが上がります。

手に入れられるエネルギー水を探しましたが、エネルギーの高い水は非常に高価で、安価な水はエネルギー的にもそれなりです。
あたりまえですね。そこで「最高に良い水を見つけるので、エネルギーの方はなんとかなりえませんか」と上の方との相談の結果、出来たのがこのお札です。
お水は各自用意して下さい。

使い方

プログラムをインストール(初回のみ)

  1. プログラムを入れたい超結界の上にお札を置き、お札の上からポンと叩きます。叩き方は粗相をしたペットを叩く程度の強さです。弱すぎるとプログラムが入りません。
  2. プログラムが入ったかどうか確認後、ただちにお札を燃やして下さい。

エネルギー水を作る

  1. エネルギーを充填したい「良い水」を一つのグループにまとめます。
  2. その上にプログラムを入れた超結界を置き、上からポンと叩くとエネルギーが入ります。 (袋やケースに超結界を入れたまま叩いてもOK)叩き方は上記と同じです。

「水のお札」との違い

  • 作れる量
    1回につき8リットルまでエネルギーが入ります。
  • 作れる回数
    1回ポンした超結界は、30分の休息後、2回めのポンができます。
    ポンの回数は80回/月迄です。
  • エネルギーの持続期間
    入れたエネルギーの持続期間は一週間です。それ以上経つとエネルギーは消えます。
    飲みきれない水は、新しいくポンするとエネルギーの再充填が可能です。

2ヶ月目以降のお支払いについて

  • 2ヶ月目以降のエネルギー代は、毎月2,000円+消費税です。
  • エネルギー代は基本月単位です。
    1日でも、月末でも、月が変ると次月扱いになります。
  • お支払いを忘れた場合
    ポンした後、一週間以内にお支払いが無い場合は、エネルギーが消えてしまいます。
    エネルギーが消えた「ただの水」を飲んでいても意味が無いので、御注意下さい。
    2ヶ月目以降のご入金の催促や請求書の送付は行っておりません。
    各自で管理くださいますようお願いします。

 

ご注意

  • このお札はクルマに使用している「超結界」にはご利用いただけません。
    「超結界」を車内から持ち出してご利用下さい。
  • 超結界のオーナーはもちろん、同居家族はエネルギー水を利用できます。(別居の場合は親子でも利用出来ません。ただの水となります。)
  • 複数の武兎をサポートしている「超結界」も利用できますが、武兎でエネルギー水は作れません。
  • 高エネルギーと一緒にビールやキムチ、珈琲やお茶、スパイスなど、刺激が旨みであるものは置かないで下さい。気が抜けてしまいます。冷蔵庫に高エネルギー水を保存する場合も同様です。ビールと一緒に入れると気が抜けます。80cmは離してください。
  • お札を開けたり分解したりしないで下さい。壊れて使えなくなります。